相続税対策には財産を減らす方法と評価額を減らす方法がある

相続税は、相続財産の評価額を求めて計算される性質上、相続財産が少ないほど減り、評価額が低いほど減ります。

では、どのように相続財産を減らしたり、評価額を減らしたりするのでしょうか?

まず、相続財産を減らす方法として、生前に贈与を使って直接減らす方法があります。

ただし、多額の贈与税が発生してしまっては元も子もなく、贈与税を発生させない基礎控除110万円範囲での贈与は、金額が小さいので長期的に行わないと、なかなか財産が減りません。

そこで考えられるのは生命保険を利用した方法で、生命保険に加入して現金を減らしても、死亡保険金で還ってくるので同じように思えますが、死亡保険金の相続税は生命保険控除を受けることができるため、大幅に財産を減らす効果があるのです。

また、少しでも評価額を減らす目的で、土地を購入したりアパートを建てたりするのも、相続税対策ではメジャーな方法です。

現金の評価額は当然に同額ですが、不動産の評価額は不動産の価値よりも低く、概ね市場価格の7割~8割程度でしか評価されません。

つまり、現金(もしくは借入金)を不動産にするだけで、財産の価値は維持しながら、評価額を2割程度は下げることができるというわけです。

しかも、土地が住宅用地になっている場合には、特例により評価額がさらに下がり、アパートのような賃貸住宅では建物も評価減を受けます。

相続税対策として盛んにアパートが推奨されるのは、こうした税制上のメリットを受けて、相続税を節約しようとする動きからです。

コメントを残す

このページの先頭へ