相続税の計算は税理士でないと無理?

人が亡くなると、その人が生前、所有していた財産は相続によって相続人が取得します。
この際、一定額以上の財産を得た場合、「相続税」が課せられることになっているのです。
しかし、この相続税の計算は非常に複雑で頭を悩ませる方が多いという実情があります。

もちろん、素人の方であっても勉強熱心で計算できる方はできますが、それでも計算を間違えるリスクは十分にあるため、専門家である税理士に計算してもらったほうがはるかに安心です。
そこで今回は、相続税の計算と専門家の必要性について詳しくご説明します。

相続税はどうやって計算する?

相続税は、主に以下の3つの計算を使って算出します。

1.課税価格の計算

課税価格の計算とは、相続したすべての財産を現金にするといくらになるのかを求める計算です。
相続財産が現金だけであれば、その金額がそのまま課税価格となりますが、不動産や売却価値のある動産があった場合、それらはすべて現金でいくらになるのか査定する必要があるのです。

なお、マイナス財産がある場合は、ここでプラス財産と差し引きします。

2.相続税総額の計算

課税価格を基に、次は相続税総額の計算を行います。
最初に課税価格の合計から、相続税の基礎控除額(3000万円+法定相続人の数×600万円)を引きます。ここでマイナスになるようでしたら、相続税は課税されません。
基礎控除額を超える場合は、法定相続分で分割したと場合の各人が得る額を計算し、ここに相続税率をかけると相続税の総額が出ます。

3.相続税納付額の計算

最後に行うのが、各相続人がいくら相続税額を納付するのか求める計算です。
ここでは下記の計算式に当てはめます。

  • 各法定相続人の相続額+相続税の加算(2割加算など)-各法定相続人の税額控除=各法定相続人の税額控除がされた税額
  • 各法定相続人の税額控除された税額-相続時精算課税分の贈与税に相当する額=各相続人が実際に納める相続税額

相続というのは、被相続人との関係によって税額控除が異なるので、それを上記の計算にて適用し、実際に納める相続税額を算出します。

相続税の計算は税理士に依頼しよう

上記のとおり、相続税額の算出は段階を踏んでいく必要があり、決して容易ではありません。
また、間違って多く納めすぎてしまっても、自身が気づかない限り還付されることもないので、そういったリスクを犯すくらいであれば、税分野の専門家である税理士に依頼するのが無難と言わざるを得ません。

少しでも難しいと感じた方は、税理士への依頼をおすすめします。

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ