自分で相続税計算がしたいHさん

Hさんは2ヶ月ほど前に両親を亡くし、遺産を相続することになりました。
当初は、それほど財産などないと思っていたのですが、蓋を開けてみたら想像以上の財産があり、相続税申告が必要なのでは?と考えるようになりました。
Hさんは、もともと数字には強いと思っていたので、相続税申告は自分でしようと思い計算を始めたのですが、相続自体に関する書籍は充実しているものの、相続税申告に特化した書籍は数が少なく、とりあえず数冊手にしてみたは良いものの、専門用語の多さに目がくらんでいました。

相続税申告は簡単ではない

Hさんは、それでも自分で税務署に問い合わせなどもしながら、わからないことを1つ1つ解決していこうと思ったのですが、税法の知識だけでなく関連条文にまで手を出すと、基礎から法律を勉強しなければならない錯覚に陥り、真面目な性格も相まって、鬱状態になってしまったのです。
こうしている間にも、申告期限である10ヶ月が近づいていきました。

Hさんは、自身の仕事もあったため、仕事の合間を縫う形で作成に臨んでいたのですが、公的機関はすべて昼間の時間しか開いていないため、有給を使うにも限界がきてしまったのです。
これ以上は自分では無理だと感じ、税理士に依頼する決意をしました。

相続税計算に強い税理士

Hさんは、早速、近所で税理士を探すことにしたのですが、相続税を専門に取り扱っている事務所を見つけることはできませんでした。
それもそのはずで、そもそも相続税申告自体が相続人全体の1割未満しか必要にはならず、相続税申告だけを取り扱っている事務所はまずないのです。

そこでインターネットを駆使して、相続税申告を積極的に取り扱っている事務所を探してみると、いくつか候補が上がり、実際に相談へと足を運んでみることにしたのです。
中には、休日に対応してくれる事務所もあり、Hさんは仕事への負担もそれほどかけずに相談に臨むことができました。その結果、信頼できる税理士と出会うことができたのです。

任せておいたら終わっていた

Hさんはさんざん苦労した相続税計算だったため、このまま任せておけば良いのか?と不安になっていたのですが、そんな不安はまったくの取り越し苦労でした。
依頼後、あっという間に申告書の作成は終わり、Hさんにもわかりやすく申告書の中身を説明してくれたのです。

Hさんも自分なりに勉強していた効果もあったのか、税理士からの説明はとてもわかりやすく、もっと早くお願いすれば良かったのだと後悔していました。
その後、期限内に相続税を納めることができ、無事、初めての相続を終えることができました。

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ